木戸公認会計士事務所 > 記事コンテンツ > 相続税申告の流れと期限
相続が発生すると相続税を申告して納税しなければなりませんが、相続税はいつまでに申告、納税を行って、どのような流れで進んでいくのでしょうか。今回は相続税の申告までの流れと相続税申告の期限について解説していきます。
相続税の申告の期限は「相続が発生したことを知った日の翌日から10か月以内」となっています。それまでに多くの申告や届出をしなければなりません。
・相続の放棄の申告(相続開始から3か月以内)
相続が始まるとまずは法定相続人の確定などを行いますが、その際に相続を放棄する相続人は相続開始から3か月以内に家庭裁判所にて相続放棄の手続きをすることになります。相続放棄とは「相続を一切受けない」ということであり、今後仮に遺産分割協議に入りたいとなったとしても一切相続に関与することはできなくなります。そのため、相続放棄の判断は慎重に行うようにしましょう。
・準確定申告(相続開始から4か月以内)
相続開始から4か月以内に被相続人の亡くなった年の確定申告である「準確定申告」を行うことになります。この準確定申告は相続人の中の誰かが行わなければならないことであるため、必ず事前に誰を代表して準確定申告を行うかを決めておくことが重要です。
・遺産分割協議(なるべく早く)
準確定申告まで終了したら被相続人の遺産をどのように分割するかを協議します。この際に遺言書があるのであれば遺言書に準じた分割を行うことになりますが、ない場合には話し合いで決めることとなります。準確定申告まではかなりタイトなスケジュールで動いているため(葬式や準確定申告など)相続税申告の準備まで考えると遺産分割協議にも時間をあまりかけることが出来ません。必ず余裕のあるスケジュールを前もって立てるようにしましょう。
・相続税の申告、納税(相続開始から10か月以内)
遺産分割協議終了後はその協議内容に応じて相続税の申告と納税を行います。相続税の申告納税期限は相続開始から10か月以内と定められているため、この期間までに納税資金も準備しておきましょう。原則納税は現金一括納付ですが、難しそうな場合には事前にご相談の上、猶予や物納の方法も検討する必要もあります。
木戸公認会計士事務所では、中央区、大田区、目黒区、世田谷区を中心に「相続税申告」「不動産の相続」「経営改善」などに関する税務会計相談を承っております。「相続税申告」に関してお困りのことがございましたら当事務所までお問い合わせください。